四季の花図鑑
山桜(やまざくら)
桜の種類は沢山あります。昔は,桜と言えば山桜を指していましたが,現在はその本数から桜は「ソメイヨシノ」と思われています。しかし,山桜は桜の起源です。
誰かが「桜の名所,その第一番は?」と,問えば,私は「吉野山」と即座に答える。別に「義経と静が手を取り合って道行きを遂げようとした(?)山,私の故郷」だからという訳ではありません。桜の山として古今東西この吉野山を越える山は他にありません。京都円山の桜も名所として名高いが,所詮この桜だって,吉野から移植されたものです。とにかく「桜と云えば,吉野」。それほどの桜なのです。現在でも吉野の山には,三万本とも六万本とも言われる桜が群生しています。また,桜の種類は200種に及びそのほとんどは白山桜です。我々の多くは,山桜というと,勝手に山に群生している木と誤解しているが,実はそうではありません。山桜の寿命は、意外に短くて、120年から130年位しかない。また花の最盛期は樹齢にして40から50年の頃です。だから山桜とて,人の手が入らなければ,その美しい景観を維持することは不可能なのです。
他の桜は「桜特集」をご覧下さい。
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:高城山展望台 メモ:ソメイヨシノのように華やかさはありません。人知れずひっそりと山の中で咲く清楚な桜です。この写真では,桜とは判断できません。山桜は花と葉が同時に出ます。葉の色は最初は茶色で,徐々に黄色っぽくなります。葉と花の比率は7:3程度です。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山 メモ:山桜だらけです。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:高城山展望台 メモ:葉の色も黄色くなり満開に近いです。遠目には黄色と白の混じった色に見えます。林の中で,突き出ていた枝です。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:高城山展望台 メモ:これが山桜の花です。咲き始めなので葉は茶色いです。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:花矢倉 メモ:絶景かな!絶景かな!と言う感じです。これが,吉野山の桜です。1目千本,両目で2千本です。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:花矢倉 メモ:望遠で少し惹いてみました。 |
![]() |
名前:山桜 科名:薔薇科 別名: 撮影日:2002年4月5日 撮影地:奈良県吉野山:花矢倉 メモ:是非ともお花見は「吉野山」に! |