四季の花図鑑
ソメイヨシノ(染井吉野)
桜の中で一番本数の多い種類が「ソメイヨシノ」です。従って,桜=ソメイヨシノと思われています。
他の桜は「桜特集」をご覧下さい。
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2003年4月10日 撮影地:万博公園 メモ:これが日本の花です。江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)から「吉野桜」として売り出されました。(桜は奈良県吉野山が本場であり,桜の名所になぞって吉野と呼んでいましたが,明治5年に地名を付けて染井吉野と命名されました。)なお,ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交雑種です。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2003年4月10日 撮影地:万博公園 メモ:見事に満開です。春爛漫です。この世の春です。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2003年4月10日 撮影地:万博公園 メモ:青空にも桜は似合います。清潔感が溢れています。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月30日 撮影地:大阪城(西の丸庭園より) メモ:大阪城西の丸庭園より眺める桜は午後の方が光線具合がいいです。 この写真は午後二時頃撮影です。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月30日 撮影地:万博公園 メモ:春の大阪城です。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2003年4月6日 撮影地:大川(毛馬桜ノ宮公園) メモ:橋の上から撮影しました。大川の両岸は桜で埋もれています。桜の本数では大阪で一番の「毛馬桜ノ宮公園」です。遙か彼方には大阪城も望めます。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月28日 撮影地:大川 メモ:春の夕暮れです。撮影場所は土佐堀川と堂島川の分岐点です。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月28日 撮影地:夜桜見物 メモ:大川の湖畔には夜桜見物が有名で,多くの屋台が出ます。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月28日 撮影地:毛馬桜ノ宮公園 メモ:大川の湖畔はライトアップされます。 |
![]() |
名前:染井吉野(そめいよしの) 科名:薔薇科桜属 別名:通称「桜」 撮影日:2002年3月28日 撮影地:大阪ビジネスパーク メモ:お月さんも夜桜見物です。 |
![]() |
名前:桜 科名:薔薇科桜属 別名: 撮影日:2002年4月15日 撮影地:万博公園 メモ:桜も散り始めました。すごい桜吹雪でした。 |