![]() |
3年ぶりで11回目の舳倉島遠征です。2014年度は初めて往路での航路欠航となり,それも2日間だったので訪島できず帰阪しました。 2015年は3月31日に家内を亡くしたので野鳥撮影どころではなくなりました。今年は3月10日に5月16日から3名3泊で民宿の予約を行ったが,今年も民宿「つかさ」の女将さんに無理を頼みました。(1年前から予約しないと希望の日には泊まれません。) 輪島で前泊まりするために5月15日にJR大阪駅を10:40に出て,バスを乗り継いで輪島駅(電車は廃線)到着は16:50です。予約しておいたホテルに泊まり,気持のようい大浴場に入り久しぶりに旅の気分を楽しみました。 風呂から上がると,天気予報では輪島の明日は”強風注意報”が出ており,舳倉島航路の欠航可能性が高くなっていました。 そして,16日の7:30に舳倉島航路に電話を入れると”欠航”のアナウンスが流れてきました。今年も欠航の憂き目に合いました。 17日は天気も安定して,運航が決定して航路もこれまでなかったぐらいに波が静かで,船酔いされた方は居無さそうでした。 10時半過ぎに舳倉島に到着し,早速民宿「つかさ」に荷物を置き撮影開始です。 つかさの裏の篠竹はトラクターが入って道幅の拡張が行われていたので,野鳥撮影が出来なくなっていました。11:11なぎ倒された篠竹にメボソムシクイが居ました。 |
![]() |
つかさの裏の撮影場所で,先に来られていたカメラマンから野鳥情報を聞きました。今回の遠征でライファーのキガシラセキレイとイワミセキレイを撮影したかったのですが,イワミセキレイは抜けたそうでキガシラセキレイは龍神池の近くの岩場に出るとのことでした。 そこで,キガシラを撮影するために草むらを突き抜け(舳倉島ではヘビに出逢わないので)龍神池に向かいました。そこで,カメラマンい出逢い「キガシラセキレイは恵比寿神社の近くいる。カメラマンが集まっているので,直ぐに判る。」と言われたので恵比寿神社がある東海岸に行きました。そこには,5名ぐらいのカメラマンが居ましたがキガシラは居ないようです。 11:42キガシラを探しているときに見つけた,ただのホオジロです。コサメビタキも岩場に居ました。 |
![]() |
キガシラが見つからないので,龍神池に戻ろうと海岸沿いの道を歩いていると12:27マヒワが居ました。 今年も舳倉島の野鳥は少なくなっており,目にするのはウグイスとカワラヒワぐらいでした。 |
![]() |
今年の舳倉島は,初めてハナウドが満開状態であり島中がハナウドだらけと言う感じでした。 ハナウドにノビタキ,ムギマキいやノゴマが止まってくれれば最高の背景となるのですが・・・ |
![]() |
龍神池の側の岩場でキガシラを探していると,黄色いセキレイが飛んできたので「キガシラセキレイが出た!」とレンズを向けると12:49マミジロツメナガセキレイでした。 |
![]() |
12:52岩場にもメボソムシクイが居ました。 |
![]() |
野鳥観察舎の裏に行くと13:17コサメビタキが居ました。珍しい野鳥は居ません。野鳥観察舎に数名のカメラマンが居てシロハラホオジロが出るそうなのですが,今日は撮影する気がありません。 |
![]() |
13:39島を縦断する道の餌付け場所にノゴマが居たので撮影です。 ノゴマ撮影は直ぐに飽きるのでコウライウグイスを撮影のために場所を移動です。 |
![]() |
NTT電波塔に行く途中の木立に見慣れぬ鳥が居ました。逆光で識別できないので撮影してみると13:49マミチャジナイでした。 残念ながら普通の野鳥です。 |
![]() |
NTT電波塔の前を通りコウライウグイスの出現場所に行く途中でトケンが居ました。 その鳴き声から13:52ツツドリだと判りました。これまで,まともなツツドリの成鳥が撮影出来ていなかったので良かった。 |
![]() |
コウライウグイス出現場所(民宿「つき」の近くの南海岸沿い)に居ると,15:39愛想の良いサメビタキが居ました。 |
![]() |
コウライウグイスは姿を見せないので南海岸沿いを歩いていると15:43夏羽のコサギが居ました。少し花絡みなので撮影しました。 |
![]() |
15:49西海岸沿いを歩いているとサメビタキが居ました。ハナウドに止まらないか待ったのですが止まらず,背景にハナウドを入れました。 |
![]() |
15:51シラスナ遺跡付近の松林にコウライウグイスを見つけましたが距離が遠すぎます。 コウライウグイスは黄色いので直ぐに見つけられますが。 |
![]() |
過去にコウライウグイスを撮影した島を縦断する道を歩いているとNTT電波塔付近で16:26に再びコウライウグイスを見つけましたがこれも遠すぎです。 これでこの日の撮影を終わり17時前につかさに戻りました。疲れたので,一番風呂に入りました。 夕食時に野鳥カメラマンM氏(殆ど毎年出会うカメラマンで,私のことを覚えていてくれました。)と同席となったので野鳥情報を入手です。 キガシラセキレイは恵比寿神社の西側の北海岸に居るそうで,今日は多くのカメラマンが追い回したので側に来なくなったそうです。 また,超珍鳥のカンムリカッコウも居るそうですが,見つけるのが難しいとのことでした。 |