四季の花図鑑 
蓮(はす) 

科名:睡蓮(すいれん)科
別名:花蓮

睡蓮は欧米で主に育種され発達した水生園芸植物ですが蓮は中国や日本で発達した世界に誇るべき水生園芸植物です。レンコン(蓮根)を食用にするための蓮と区別するため花を鑑賞するための蓮は花蓮と呼ばれています。蓮の花の命は4日間です。4回花弁が開閉すると落花です。はかない命ですね。だから,人目に付くよう大きく・優雅に・美しく咲くのですね・・・また,蓮の開花時に音が鳴る,鳴らないの論議がありますが,正解は音が鳴るです。琵琶湖の蓮の群生を撮影に行った際,「ポン」と言う音が周りから沢山聞こえてきました。辺りに人が居なかったこともあり,非常に幻想的でした。
蓮にもいくつかの分類があるようで,判る範囲で品種事に掲示しました。

品種:大賀蓮
撮影日:2002年7月4日
撮影地:滋賀県草津:みずの森
メモ:日本在来原種です。
品種:大賀蓮
撮影日:2002年7月4日
撮影地:滋賀県草津:みずの森
メモ:日本在来原種です。
品種:舞妃蓮
撮影日:2003年6月29日
撮影地:長居公園:植物園
メモ:まだ蕾です
品種:舞妃蓮
撮影日:2003年6月29日
撮影地:長居公園:植物園
メモ:完全開花です
品種:舞妃蓮
撮影日:2003年6月29日
撮影地:長居公園:植物園
メモ:並んだ蓮
品種:
撮影日:2003年6月29日
撮影地:長居公園:植物園
メモ:さようなら
品種:白光蓮
撮影日:2003年7月5日
撮影地:万博公園
メモ:白一色の蓮です。落花寸前です。
品種:白光蓮
撮影日:2003年7月19日
撮影地:鶴見緑地
メモ:真っ白の蓮も珍しいです。
品種:瑞光蓮
撮影日:2002年7月4日
撮影地:滋賀県草津:みずの森
メモ:花付きの良い古い品種です。条線(赤)は鮮明です。
品種:蜀紅蓮
撮影日:2003年7月19日
撮影地:鶴見緑地
メモ:一番赤い蓮です。
品種:蜀紅蓮
撮影日:2003年7月19日
撮影地:万博公園
メモ:蓮も雨が似合います。生き生きとしています。
品種:仏足蓮
撮影日:2003年7月19日
撮影地:万博公園
メモ:
品種:大洒錦
撮影日:2002年7月4日
撮影地:滋賀県草津:みずの森
メモ:
品種:漢蓮
撮影日:2004年7月3日
撮影地:京都府立植物園
メモ:香炉蓮,白玉蓮とも言います。唐招提寺に栽培されています。小型八重咲きの古い品種です。
品種:紅万万
撮影日:2004年7月3日
撮影地:京都府立植物園
メモ:
品種:明光蓮
撮影日:2004年7月3日
撮影地:京都府立植物園
メモ:
品種:天上蓮
撮影日:2004年7月3日
撮影地:京都府立植物園
メモ:紅天上とも言い,古い品種です。
品種:原子蓮
撮影日:2004年7月3日
撮影地:京都府立植物園
メモ:1933年 大阪府下の蓮池に自生状態にあった蓮を稲田清氏が保存,大賀一郎氏が原始的な蓮として重視しました。枚方市の天然記念物です。