サルビアは非常に種類が多く,全世界で900種類程度分布しているそうです。また,同じ花でも名前をサルビア・***と言ったり,***セージと言ったり非常に複雑になっています。また,違う表現でハーブだといわれると益々判らなくなります。
サルビアは紫蘇科の植物で,分類としてサルビア属(アキギリ属)となっています。「セージ」はサルビアから派生して出来た培養種であり,サルビア・***と呼ばれても当然のことだと思います。見方を変えるとサルビア属は全て「セージ」だと言っても良いかもしれません。しかし,一般的に薬用や食用にする「ハーブ」だけがセージだと分類する事もあるようです。このページではサルビアの名を優先し,一般的に呼ばれている名前を出来るだけ併記することにしました。
拡大画像は「画像サムネール」をクリックして下さい。
サルビア名 | セージ名 | 備考 | |
![]() |
サルビア・アズレア | サルビアの中ではブルーが一番綺麗な花です。 | |
![]() |
サルビア・アルゲンテア | 花が目立たない品種のサルビアです。 | |
![]() |
サルビア・インディゴスパイレル | ラベンダー・セージ | が150cm程度まで長くなります。 |
![]() |
サルビア・インボルクラタ | ローズリーフ・セージ | 赤い大きな球状の蕾が特徴の大型 サルビアです。草丈1mはを越します。 |
![]() |
サルビア・ウリギノサ | ボック・セージ | ハーブとしてのボック・セージの名前が有名です。 |
![]() |
サルビア・エレガンス | パイナップル・セージ | 宿根サルビアの仲間で秋によく咲きます。 |
![]() |
サルビア・グラニチカ | メドー・セージ | サルビアとしては大きな濃紫青色の 花が特徴です。 |
![]() |
サルビア・ゲスネリフロラ | 京都府立植物園ならではの珍しい品種です。 | |
![]() |
サルビア・コクシネア サルビア・コッキネア |
小さく可愛い花を付けます。 「宿根性サルビア」として売られ ています。赤い花はレディインレッド と呼ばれます。 |
|
![]() |
サルビア・コンフェリチフローラ | アフリカ原産の大型の宿根生サルビアです。 小さな赤い花をつけます。 |
|
![]() |
サルビア・スプレンデンス | 一般にサルビアとはこの花を 言います。別名:緋衣草 |
|
![]() |
サルビア・スペルバ | ソーセージに欠かせないハーブで豚肉の臭いを けす効果があります。 |
|
![]() |
サルビア・トメントサ | 珍しい品種です。 | |
![]() |
サルビア・ビルガタ | 珍しい品種です。 | |
![]() |
サルビア・ファリナセア ブルー・サルビア |
青や白の花色と灰白色の花茎との調和が 個性的です。 |
|
![]() |
サルビア・ホルミナム サルビア・ビリディス ムラサキ・サルビア |
ペインテッド・セージ | サルビアでは,苞がこの様に主役になるものは 少ないですが,フレンチ系のラベンダーでは, 同様に花穂の上部の苞に特徴があります. |
![]() |
サルビア・マドレンシス | ファルシシア・セージ | サルビアの中では珍しい黄色種です。 穂が長く伸びて秋花壇を明るくします。 イエローマジェスティとも呼ばれます。 |
![]() |
サルビア・ミクロフィラ | チェリー・セージ | 高さ1m程度になる低木です。花は赤色が 一般的ですが,赤紫,紫,ピンク色もあります。 |
![]() |
サルビア・メリッソドラ | セージ・グレープセンテッド | 小振りな明るいブルーの花は上品で とても良い香りがします。 |
![]() |
サルビア・レウカンタ | アメジスト・セージ | 花は白色ですが,萼が紫〜ラベンダー色を しています。高さは1m程度です。 |
![]() |
薬用サルビア | コモン・セージ ガーデン・セージ |
薬用のハーブです。葉が特徴的で,灰緑と いった感じです。 |
![]() |
ピンク・サルビア | ピンク・セージ オルトシフォン・ラビアツス |
サルビア属ではありませんが「ピンク・サルビ ア」と呼ばれるそうです。 |