花の分類は難しく,その中でも昔から紛らわしい花の例えとして「何れアヤメかカキツバタ」と云われています。また,この分類の中にイチハツ,ショウブが入っていますので益々ややこしくなります。それに加えてカキツバタ,ショウブには多くの品種があるのでなかなか見た目では判断できません。以下にそれらの違いを纏めてみました。
名前 | 寒咲文目 | 一初(いちはつ) | 文目(あやめ) | 杜若(かきつばた) | 黄菖蒲(きしょうぶ) | 花菖蒲(はなしょうぶ) | 菖蒲(しょうぶ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
生える場所 | 乾いた場所 | 乾いた場所 | 乾いた場所 | 水中,湿地 | 水中,湿地 | 水中,湿地 | 水中,湿地 |
開花時期 | 2月頃から | 4月頃から | 5月頃から | 5月頃から | 5月頃から | 6月頃から | 花は付けない |
花の特徴 | 背が低く 比較的小型の 花 |
花のところから 白いもじゃもじゃが 出ている |
外花被片に黄色と 紫色の虎斑模様 がある |
外花被片の中央か ら爪部にかけて白 から淡黄色の斑紋 がある |
花は黄色 外花被片はの爪 の部分には褐色 の筋がある |
色は紫,白,絞りなど 大きいものでは直径 20cm 下方で,系統別に分類しています |
花は付けない |
江戸系 | 江戸時代に尾張藩主徳川光友が自分の江戸屋敷の庭で観賞するために, 各地の野生の花菖蒲を交配させたのが始まり。 江戸系は多種多様な花菖蒲の縮図的な品種群で,数も多く菖蒲園向きの華やかな品種が多いです。 |
肥後系 | 江戸時代に肥後藩主細川斎護が松平菖翁より花菖蒲を分与され, これを熊本に送り改良されたもので江戸花菖蒲の系統にあたる。 豪華で見ごたえのある花は,園芸品として愛好者が最も多く,日本の花菖蒲を代表するものです。 |
伊勢系 | 江戸時代に紀州藩士吉井定五郎によって伊勢松阪に持ち込まれたのが始まりです。 伊勢系は独自の改良がなされたもので,江戸・肥後の両品種との関連は明らかでは有りませんない。 本来は鉢植え用であるが,路地植えにも適し雨風にも耐える品種です。 |