![]() |
朝から泣き出しそうな空です。昨日と比較して野鳥の影が薄いような気がします。「つかさ」の前にも殆ど野鳥の影がありません。朝食前にカメラを出す気も起こらず,つかさの前の茂みを見ていると色の濃いムシクイのような野鳥を目にしたので「何とかムシクイだ。」と言ったところ,側にいた女性バーダーが「チフチャフです。」と言いました。図鑑で名前だけは知っていたのですが,これがその野鳥かと急いでカメラを取りに帰りました。 急いで出現場所に戻ると5名ほどの手持ちカメラマンが近づいて飛ばしたのか追いかけていました。そして,チフチャフは木立の中に隠れてしまい姿を見せません。舳倉島でもこの様な輩が出始めました。「野鳥を驚かさないこと」の注意書きがあるのにネ。 7:30舳倉島航路は出航が決定しました。また,雨がポツポツ降り始めました。 朝食後に民宿「つき」の近くのシマノジコ出現場所に行きましたが,餌が沢山置かれているだけで昨日の夕方から姿を見せていないとのことでした。抜けた? そこで,昨日までチャバラアカゲラが野鳥観察舎に側の松にやって来ているとのことで,そこに出かけました。 8:01アトリが姿を見せました。 |
![]() |
昨日はチャバラアカゲラ狙いで多くのカメラマンが詰めかけ入る余地がなかった野鳥観察舎も今日はガラガラです。今日は船が欠航になるかも知れないとのことで,多くの方が島を離れられたからでしょうか。 8:24ムギマキの雄若が姿を見せました。17日の離島まで,野鳥観察舎で見たムギマキが最後でした。 2年連続で飽きるほど目にしたので,今年はもう良いです。 |
![]() |
9:05もう珍しい野鳥ではなくなったハチジョウツグミが雨に濡れた姿で出現です。 雨が降ると野鳥も羽根が濡れて汚くなります。 10:30に輪島からの船が到着したので,大阪のAさん(女性ばかり7名で来られています。)に電話を入れ,野鳥情報をお知らせしました。因みに,去年までドコモの携帯しか通じませんでしたが,今年からAUが通じるようになり便利になりました。 なお,近年,女性バーダーが増加しており,今年の訪島者の4割程度が女性だと感じました。 |
![]() |
11:25雨が降っているのにキビタキが水浴びにやってきました。 この時間まで,野鳥観察舎に姿を見せるのはムギマキ,アトリ,ハチジョウツグミだけで寂しい舳倉島です。 この後,昼食のためにつかさに戻りました。 |
![]() |
昼食後も雨がしとしと降っています。撮影したい野鳥がいれば合羽を着て出かけるのですが,今年は野鳥が少なく表に出る気がしません。「つかさ」の食堂でコーヒを飲みながら浜松のカメラマン達と長話です。 16時前となったのですが,する事が無く入浴しました。 入浴後表を見ていると,「つかさ」の物置小屋から高槻のTさん達が何かを撮影していました。シベリアアオジの雌が出ているとのことで私もカメラを出しました。 16:11「つかさ」の前の草むらにシベリアアオジかと思っていたらノジコが姿を見せたので撮影です。 この頃になると,雨が小降りとなってきました。 |
![]() |
16:31シベリアアオジの雌が姿を見せました。昨年までもこの野鳥を目にしていましたが,普通のアオジだと思っていました。シベリアアオジの特長を知らなかったのです。 一人で野鳥撮影しているときに見慣れぬ野鳥を撮影したら帰宅してから図鑑で調べるようにしています。特長のある野鳥なら覚えているのですが,ヒバリ類,ムシクイ類,ホオジロ類(雌,若),カモメ類,シギチの識別は苦手です。得意の方が少ない? |
![]() |
この草むらでは,コホオアカ4羽,ノジコ,シベリアアオジが姿を見せていました。 17時前まで撮影して,本日の撮影は終了しました。雨が降っていた為もあり,実りの少ない1日でした。 今日の雨で,明日は多くの野鳥に出逢えることを願っていました。 なお,つかさの前の草むら付近で入浴後に裸足でスリッパを履き1時間以上撮影したので,ヌカガに沢山刺されて,その夜以降かゆてく眠れませんでした。大失敗です! |