![]() |
昨夜は9時前に床についたのですが,相変わらずの不眠症と夜間頻尿で熟睡できず4時過ぎには起きてしまいました。 表を見ると風が強くなっていましたが,天候は晴れのようです。 普通ならなら5時ぐらいから早朝の探鳥に出かけるのですが腰と足を庇うため,殆ど歩かないつかさの前での探鳥としました。 6:05つかさの前では3羽のキマユホオジロが出ており,1羽は綺麗な黄色い眉斑をしていました。 |
![]() |
6.:27マヒワも居ましたが,数が少なく綺麗な雄は居ませんでした。 |
![]() |
6:28記念?だから真っ黒になったアトリも撮影です。 |
![]() |
6:37ヒメコウテンシかコヒバリかと悩んだのですが,ヒメコウテンシですね。これで3年連続撮影となりましたが,一番近くで撮影できました。 |
![]() |
朝食後の7:30に舳倉航路は欠航となりました。今日は晴れていますが,風がきついので波が高いのでしょう。 余り鳥探しに歩く体力が無く,出来るだけ歩かずに撮影できる場所に行くことにしました。 昨日は何とかシマノジコを撮影したのですが,雨で羽根が濡れていたり,背景が悪かったので公園に出かけることにしました。 公園に到着するとカメラマンは誰も居らず,シマノジコも見あたりません。何処の居るのかと,公園の外周を歩くとシマノジコが公園から飛び出し,道路上に姿を見せました。(決して,公園内に入り追い出したのではありません。) 7:58道路上のシマノジコですが,全身が見えるので一人で撮影です。(背景にハマノエンドウが入ったのですが暈けすぎです。) |
![]() |
公園でシマノジコを見失ったので,校庭の横を通って(何も居ない!)昨日マミジロキビタキが居たと言われた診療所裏の松林に行きました。 相変わらず,この場所ではムギマキの雄成鳥と若が愛想良く出ていました。 8:18ムギマキ雄若を撮影していると,疑問が浮かびました。 昨日関西のカメラマンから「オジロビタキを7羽程見かけた。」と聞いたのだが,ムギマキ雄若が一見オジロビタキに似ています。これと見間違ったのではないか?オジロビタキの雄が7羽も入るとは考えられない。一方,ムギマキは沢山います。 また,この場所でマミジロキビタキを見たと教えられたが,これもムギマキ雄成鳥に似ている。関西のカメラマン以外にマミジロキビタキの情報はないぞ! 余りに堂々と野鳥出現情報を言うので信用した私が悪いのですね。舳倉島には,私のように野鳥識別も出来にカメラマンが沢山来るようになっています。 私も,数年前舳倉島でホオアカとコホオアカを間違えて教えてしまった恥ずかしい経験があります。それからは,自信がなければ他人には言いませんが。 因みに,ムギマキの写真集は此処にあります。オジロビタキやマミジロキビタキに似ているかどうか見て下さい。 |
![]() |
8:24診療所裏で数名のカメラマンが集まっていたので行ってみるとサンコウチョウ雌が出ていました。 舳倉島でのサンコウチョウ撮影は始めてで,松の枝や竹に愛想良く止まってくれました。20分ほど撮影すると,サンコウチョウの姿が見えなくなったので,またもや松林に戻りました。 |
![]() |
診療所裏の松林に相変わらずムギマキが姿を見せます。そして,昨日の雨で渡ってきたのかキビタキ,オオルリの姿をよく見るようになりました。 9:04オオルリが何か虫を銜えて枝に止まりました。背景は,余り良くないのですが撮影です。 |
![]() |
松林ではコウライウグイスが出ないかと期待したのですが,オオルリ,キビタキ,ムギマキしか居ないので島を横断する道を歩き,野鳥銀座の三叉路に向かいました。 途中で,クロジと勘違いしてアオジを撮影したりして三叉路まで行くと島根県のNさんが道から10m近く入り込んだ篠竹の中の餌付け場所において何かを撮影されていました。「コルリとトラツグミ」だそうです。 9:45薄暗い中のコルリを撮影して,トラツグミの出現を待たずに場所を移動です。 NTT電波塔の近くまで歩きましたが,めぼしい野鳥を目にせず野鳥観察舎の側まで戻ることにしました。(海岸に出て探鳥する体力無し) |
![]() |
野鳥観察舎に近づくと,診療所の裏にサンコウチョウが戻っていました。多くのカメラマンは反対側にいたので,10:26サンコウチョウは私の方に近づいてくれたので一人で簡単に撮影できました。またもや,20分以上サンコウチョウと遊びました。 |
![]() |
11:09診療所裏にはエゾビタキも来たので撮影です。此処での撮影も飽きたので,探鳥しながらつかさに戻ろうと場所を移動です。 |
![]() |
舳倉島では毎年無線信号所の近くの篠竹の中の餌付け場所を覗くのですが,今年は未だなので行ってみることにしました。 その場所はつかさの裏側になり,出来るだけ歩きたくないので灯台,校庭裏を通って行きました。 信号所の付近の草むらに出ると,昨日の雨で水たまりが出来ています。はまらないように,草の上を歩くことにしたのですが,予想以上水たまりが大きく靴の中に水が入ってきました。今更戻れないので,草むらを歩き続けると水深は30cm程度となり靴の中がグチュグチュです。(気持ちが悪い!)予定していた餌付け場所も水深が深くて近づけません。やっと,水たまりから抜け出し新しくできていたつかさの裏の餌付け場所でノゴマを撮影しました。(11:50) 昼食のためにつかさに帰ったので,靴を乾かす為長靴を借りました。ズボンは自然に乾くだろう! |
![]() |
つかさで昼食中に島根県のNさんから,その奥さんに電話が入り「トラツグミ出現場所の近くでヒメイソヒヨが餌付いた。私に伝言して欲しい。」との伝言でした。急いで昼食を済ませて,教えて頂いた島横断する道の三叉路に向かう途中で「まさかヒメイソヒヨが餌付けできるとは?」と半信半疑で撮影場所到着です。 その場所では,Nさんを初め3名のカメラマンが居られ,少し近すぎたのですが私は道の真ん中の一番前に椅子を出し座って撮影させていただくことにしました。(地上の野鳥はローアングルの撮影が基本ですから。) 11:44にイソヒヨドリが道に降りてきました。その距離は10m程度で,少し警戒している様子ですがバリバリ撮影開始です。昨日,100m以上離れて見た珍鳥のヒメイソヒヨが目の前にいるのですから。 |
![]() |
ヒメイソヒヨは徐々に警戒心が薄くなり,道ばたの石の上にも乗るようになりました。 道の真ん中に座り込んで座り込んで撮影しているので,徐々にカメラマンが集まり始めました。(それでも10名以下で,その道は野鳥カメラマン以外殆ど通りませんので,島民の方の通行の邪魔はしません。)その内に,誰かが石をカキドオシの花が沢山咲いている場所に移動させようとのことで,花絡みの撮影を開始です。 ヒメイソヒヨは道路脇の竹や松の木で休憩して,時々石の上に降りてきて餌を食べます。大阪城であれば1日中撮影するのですが,舳倉島では他の野鳥が気になるのと撮影に飽きてきた(贅沢です)ので14:25に場所を移動です。 因みに,この場所にヒメイソヒヨが来たのはNさんがコルリ,トラツグミを撮影中にムギマキが居たので道に餌を蒔いたら寄ってきたとのことです。 Nさんのお陰で,簡単にヒメイソヒヨを撮影できました。 |
![]() |
つかさに戻る途中公園に立ち寄ると14:38ベンチの上にシマノジコが居ました。近づいて撮影しようとしたら,飛ばれて行方不明となりました。 |
![]() |
長靴を履いているので歩きにくいのと,新しい野鳥情報もなかったのでつかさの前の草むらで撮影することにしました。 草むらではイカルの大きさが目立っていたのですが,15:18見慣れぬ野鳥が居ました。撮影後に拡大して確認すると・・・普通のアオジ雌ですね。 |
![]() |
16:14上空をハイタカが飛びました。つかさの前の草むらにはめぼしい野鳥も出ないので16:30本日の撮影は終了しました。 |