目次に戻る
5月14日(金):曇りのち晴れ
 今朝は曇り空ですが,空は明るいので天候は回復しそうです。でも,寒く前日と同様にパジャマも着込んでいました。風は多少ありますが,今日は帰阪できそうです。
 昨夕のキマユホオジロは愛想が悪かったので今朝も探したのですが見つけられません。舳倉島に来て5日目ですがコルリの撮影が出来ていないので,早朝から一人で昨日教えて頂いたつかさの裏から校庭に向かう篠竹の道の撮影場所に行き餌を置いて暫く待ちましたがコルリの気配がありません。10m程離れた場所に,もう一箇所の撮影場所があるので餌を置きに行くとコルリの姿が見えました。此処にいるのかとカメラを移動させている間にコルリは餌を食べてしまい,次の餌をねだります。
 6:09次の餌を置くと直ぐにコルリは姿を見せるので簡単に撮影できます。
 コルリは未だ餌をねだって2m位の距離まで近づき,簡単に撮影できるのでつかさに戻りました。
 撮影場所の足元は連日の雨でジュクジュクです。狭い道なので300mmレンズで撮影しました。
 つかさの前で野鳥探しを行ったのですが,めぼしい野鳥が出ず朝食です。7:30を過ぎても舳倉航路の欠航の電話が入らないので運航が決定です。
 天候は回復して晴れてきました。今日の撮影は半日しかないので朝食後につかさの裏の電波塔の側の撮影場所で餌を多き野鳥の出現を待ちましたが出たのはアオジだけなので場所を移動です。
 その場所から,ヒツコクマミジロキビタキを求めて灯台への道を歩きますが,望みは叶いませんでした。
 昨夕に低気圧に乗ってアカハラダカ,カラアカハラ,オジロビタキが入っているとの話をMさんから聞き,野鳥観察舎や8m道を歩いたのですが見つかりません。(天気が回復したので旅だった?短い逗留でしたね。)8:37シラスナ遺跡に出る手前の茂みで3人連れの家族が赤色型のツツドリを撮影されていたのでご一緒させていただきました。
 ツツドリはなかなか茂みから出てくれず,たまに葦に止まっても全身が見えることが少ないのです。
 赤色型のツツドリは野鳥撮影を始めた年の秋に大阪城で撮影したのですが,この目先の野鳥は綺麗な成鳥でした。
 逆光の場所にばかり居たのですが,やっと順光の場所に飛んでくれたので青空を背景の松の木止まりを待ったのですが,普通のツツドリに追われて姿が見えなくなったので10:15場所を移動です。
 最後の最後に天気が回復したので,海岸線を歩く気が起こり龍神池に向かって歩いていると,前を歩いていたカメラマンが立ち止まって何かを撮影しています。
 近づいてみるとアマサギが前後をカメラマンに囲まれ立ち往生していたので撮影です。(10:27)
 その後龍神池に行きましたがツバメ以外の野鳥を見つけられず,最後の幸運(ヤマショウビン)を求めて東の入江に移動です。そこには,早朝に2回ヤマショウビンが出たとのことで数名のカメラマンが居られました。 
 11:39この岩にヤマショウビンが止まってくれたら良いなと思いながらウミネコの撮影を行い,12時前になったので昼食のためにつかさに戻りました。
 昼食後は荷物を片づけ,つかさの前で乗船(14時)までの時間を潰します。
 相変わらずカワラヒワ,アトリ,コホオアカ,ヒメコウテンシが姿を見せます。
 14時に乗船して,15時に輪島に向かって出航です。港を出ると波が少しあり揺れるのですが船上から撮影出来そうなので15:20にデッキに出ました。船室は暖房が効きすぎており暑かったのでジャンパーを脱いで出たでデッキでは少し寒かったのですが,七ツ島付近でウトウが見られるとのことで待っていました。
 七ツ島に近づくに連れてオオミズナキドリの姿が見え始めたのですが,その頃になると体が冷えたのか腹痛が始まりトイレに行かざるを得なくなりました。従って,一番撮影のしたかった七ツ島付近はトイレの中におり,今回の遠征における撮影は終了しました。
輪島には定刻の少し前に着いたのですが,帰りは今年も名神の若返り工事に巻き込まれ自宅前まで送っていただいたのは22:30過ぎでした。今年の舳倉島では成果が少なくいように思えたのですが,この遠征記録を纏めてみると3年ぶりぐらいで多くの野鳥と出逢えました。しかし,珍鳥との遭遇数が少なかったので満足度は低く感じています。しかし,初めて舳倉島を訪れたときのような感動はもう味逢わないと思います。