目次に戻る
5月9日(日):晴
 今年も舳倉島遠征です。今年も輪島の前泊まりで,舳倉島では3日間宿泊の予約を2月始めに入れてありました。
 7時前に出迎えを受け2名で先ずは金沢に向かいます。目的地は珍鳥出現情報が多い金沢の普正寺の森で撮影開始の予定であった。10:20に森に到着すると丁度その日は探鳥会があり,そのメンバーの方に「何か野鳥が出ていないですか?」とお聞きすると,「何も居ない。」とのことでガッカリです。どうやら今年は松食い虫にやられ裸同然になった森が原因らしい。
 当然次は「オナガは何処にいますか?」の質問です。この森にもいるそうですが,朝方にオナガが飛び回っていた若宮公園を教えて頂きました。また,そこにはシマゴマも居たとのことでした。
 若宮公園に到着し,先ずはカメラマンを捜すと3名ほどの方がムギマキを探しておられ,オナガは若宮神社の中にいる事を確認しました。 
 12:20神社内に入ると何か大きな野鳥が地上に降りるのを見ました。それが探し求めていたオナガだったのです。
 オナガは警戒心が強いとのことで,ユックリ近づき撮影開始です。12:23背景が綺麗な松の木に止まりましたが綺麗な尾羽が見えません。
 12:25にまたもや地上に降りて何か虫を捕食しています。
 12:26に再度松の木に止まり,今度は尾羽が見えました。1分ほどで飛び去ったので,隠れて椅子に座り次の飛来を待ちます。
 近くではムクドリ,ヒヨドリも目にし,キビタキも側に来たのですが無視です。これらの鳥に気を奪われていたのでオナガが地上に降りたのに気づいたのは飛び去る寸前でした。
 次はオナガが地上に降りたのを確認して,少しカメラを移動したのですが飛ばれました。やはりオナガは警戒心が強いです。若松神社ではオナガが良く鳴いているのですが,なかなか姿を見ることが出来ません。サンコウチョウの鳴き声も聞こえたのですが,次の目的地河北潟に移動です。そこでは金腐川河口,八田排水機場,ハス田を巡ったのですが,広すぎて何も見つけることが出来ません。
 河北潟に居ると本日舳倉島に渡られたNj爺さんから電話が入り「つかさの前にシマアオジ,野鳥観察舎の南側にマミジロキビタキ,そしてヤマショウビンやコウライウグイスの目撃情報がある。」とのことでした。欲しい野鳥ばかりなので,浮き浮きしながら宿泊先である輪島ステーションホテルに向かいました。