目次に戻る
5月11日(月):晴のち曇り
 輪島では道の駅の側の輪島ステーションホテルに泊まったのですが相変わらず不眠症で寝られず鬱々していると5時前にイソヒヨの大きな鳴き声で起こされました。今日は風も弱く天気も良さそうなので舳倉島航路の欠航は無さそうです。(これで6回連続往路の欠航は有りません)7時過ぎに港に到着し大阪から来られたHさんと話している内に出航が決定し,乗船券を購入し8時前に乗船です。いつものように定刻9時の5分前に輪島港を出港し舳倉島に向かいます。今日の航路はベタ凪だと思っていたのですが,割と揺れます。航路でオオミズナキドリが船の側を飛んだら撮影しようと思っていたのですが,殆ど鳥を目にしないまま定刻10:30の5分前に舳倉島到着です。
 先ずは民宿「つかさ」に向かい,荷物を置いて直ちにカメラをセットです。舳倉島の野鳥情報は連日Nj爺さんから頂いており「つかさの前の茂みにシマアオジが居る」との事でしたので撮影開始です。でも,シマアオジは茂みに隠れておりなかなか姿を見せないとのことであり,簡単に見つけることが出来ません。この茂み付近では同じ船で到着したつかさの宿泊カメラマンが多く居てNj爺さんから教えて頂いた禁断の技?を使用することが出来ません。11:02にカメラマンが居なくなったので,その技で野鳥に出てきて貰うと1羽の野鳥が姿を見せました。とっさに撮影したのですが後ろ姿しか撮影できず,直ぐに飛び去りました。アオジ大の大きさで胸が黄色だったことしか判りません。(図鑑にも載っていません。
 その後も禁断の技を出して野鳥の出現を確認します。11:17に1羽の野鳥が姿を見せました。可成り遠くの葦?に止まったのでファインダーに入れるとベニヒワの雌でした。背景も悪いのですが取り敢えず撮影して,回り込もうと移動すると飛ばれて電線止まりとなりました。
 その後,電線から飛び去り姿を見せなくなりました。禁断の技が凄すぎて驚かしすぎたのでしょうか?
 つかさの前の草むらには稗や粟が沢山蒔かれておりアトリ,カワラヒワ,シメが集まってきています。撮影意欲が沸かないので無視して茂みでシマアオジを探します。
 時々,ムシクイが姿を見せます。ムシクイの識別は苦手ですが過眼線の太さからメボソムシクイと思います。
 次は過眼線よりセンダイムシクイと判断しました。
 次は過眼線や脚の色からエゾムシクイと判断しました。しかし,ムシクイの識別は難しいです。
 カワラヒワが多く降りており,地上ではツグミもいるのですがシマアオジは結局姿を見せないので13時頃に場所を移動です。(朝方はこの場所にいたとの情報があったのですが
 次はつかさの裏のアンテナ塔の草むらに入る。ここの篠竹を倒した少し開けた場所が昨年ノゴマを餌付け撮影した所です。カメラをセットし,餌を置きましたが野鳥の気配が全くありません。篠竹の上にはアオジが止まるだけなので30分足らずでこの場所での撮影を断念し場所を移動です。
 13:30つかさの裏から校庭に向かう篠竹の小道を歩き昨年ノゴマ雄を撮影した場所で餌付けを開始するとキビタキがやって来て餌を銜えて直ぐに逃げます。逃げると餌付け場所の上の篠竹に止まるのですが警戒心が非常に強いのです。キビタキは簡単に餌付けできるのですが不思議でした。
 13:39キビタキが警戒している理由が判りました。茂みの裏にノゴマが居たのです。ノゴマはキビタキより少し大きいので強い?のです。不思議なことに,この撮影場所では毎年ノゴマ,コルリ,コマドリが出ます。
 キビタキ,ノゴマが頻繁に姿を見せるので直ぐに撮影に飽きて場所を移動です。篠竹の道を通り校庭に出ましたが全く野鳥が居ません。毎年この場所ではホオジロ類,ノジコ,マヒワ等が居るのですが数日前まで工事用資材が置かれていたとのことで,それが原因でしょうか。
 次は野鳥観察舎に行き,どの様な野鳥が出ているのかお聞きするとアトリ,カワラヒワ等の普通の野鳥で午前中には綺麗な雄のムギマキが出たとのことでした。
 観察舎の中には人が多くカメラをセットできないので覗き穴からレンズを突きだし野鳥を待つことにしました。
 13:51ムギマキの雌が来ました。綺麗な雄が欲しいのに思いながら撮影です。
 水場ではハクセキレイ,アトリ,カワラヒワがゴソゴソしています。13:52マミチャジナイ雌がやって来ました。記憶では,春の舳倉島でマミチャジナイを撮影するのは初めてです。
 その後暫く水場にいたのですが珍しい野鳥が来ないので島を横断する篠竹の小道へ向かいました。が!小道が開けた8m道路になっており海岸まで道が敷かれています。鬱蒼とした小道の面影は全くなく明るい太い道へと変身です。思い起こせば,この道は野鳥の銀座通りとしてマミジロキビタキ,シロハラホオジロ,シマゴマ,カラアカハラ等の珍鳥を初め色んな野鳥が来る場所です。これだけ自然破壊をすると野鳥は来ないと思いながら道を歩きます。数カ所有った餌付け場所は道の拡張でなくなっており,新たに道から10m近く入り込んだ篠竹の中に餌付け場所が作られていました。道から3m程入り込んだ場所で3名のカメラマンが居られたので一緒に撮影させていただくことにしました。14:24薄暗い撮影場所にコルリが出てきました。なお,この場所は薄暗いのでヌカカが多く,防虫スプレーを振って手袋もしていたのですが手袋の中に入り込み5箇所以上噛まれました。
 14:32今度はシマゴマが出てきましたがコントラストが少なく撮影は難しいのです。暗いのでISO1600まで上げてもSSは1/40程度です。
 他にも撮影場所(餌付け場所)は作られていたのですが太い道が造られたため明るくなりすぎて鳥は姿を見せません。コマドリの鳴き声も聞こえるのですが姿を見せません。
 暫く撮影したのですが他の鳥も出ないので薄暗い場所から脱出です。ヌカカが怖い!
 野鳥が飛び交っていた三叉路も無くなっており,歩きにくかった細い道も8m幅の道で広々と歩けます。道を歩きながら,この太い道は北朝鮮が責めてきた場合の軍需道路なのかと思いました。(舳倉島は日本海の離島で北朝鮮に近い?本当は,この道路の目的は島民の避難道とのことですが何から避難するのでしょう。)
 15:17海岸に行くまでの道路際では渡りに疲れ切ったセンダイムシクイがへばっていました。舳倉島に到着するまでに何羽が落鳥するのでしょうか。小鳥の世界は大変ですね。
 海岸線に出て昨年オガワコマドリ撮影を撮影した奥津比盗_社の側の海岸まで歩きました。
 15:35ここでも疲れ切ったセンダイムシクイが居ます。他に目にするのはアオジ,カワラヒワぐらいです。
 珍しい野鳥が居ないかと海岸線を龍神池まで歩きますが15:55キビタキ雌程度しか目にしません。
 この個体も渡ってきたばかりなのでしょうか,疲れていて余り飛びません。
 16:46海岸線を歩きましたが珍しい野鳥を目にすることが無く歩く元気もなくなったのでつかさの裏のアンテナ塔まで近道を歩くと,ここにも渡れに疲れ切ったキビタキ雄若がいました。
 これを最後につかさに戻り入浴しました。なお,部屋は相部屋だと思っていたのですが2名部屋を用意して貰いました。また,1階の部屋を希望したのですが2階の方が静だからと気を利かせてくれたようです。
 1階の部屋を希望したのには,私独特の理由があるからです。