![]() |
今年も舳倉島遠征です。これまでは夜に大阪を出発して翌朝の船で舳倉島に渡ることが多かったのですが体力的にきついので前泊まりをすることにしました。 今年は3月26日に民宿「つかさ」に5月11〜13日までの3日間の予約を入れたのですが予約客が多いので相部屋になるかも知れないとのことでした。今年は人が多そうです。 今年の舳倉島遠征は2名で,8時前にMさんの出迎えを受け輪島に向かいます。輪島には夕方到着すればよいので珍鳥出現情報が多い金沢の普正寺の森に寄ることにしました。普賢寺の森ではオナガ出現情報が多く,大阪では撮影できないオナガ撮影がしたかったのです。 12時前に普正寺の森に到着しイスカ出現情報のあった水車小屋に向かいました。12:28今回の遠征で初めての撮影はキビタキです。 |
![]() |
水車小屋でイスカ情報を聞くと6日には居たが今日は居ない。今日はレンジャクが川に水を飲みに来るのを待っているとのことでした。(30羽ぐらい居るとのこと)また,オナガを探していると話したところ「何処から来たのですか」と質問されました。「大阪です」と答えると,「関西の方から同じ質問をされます」とのことでした。 オナガはササゴイの池付近や大池の南側で良く目にするとのことで,脚で探す必要があるとのことです。暫くレンジャクを待ったのですが目にするのはヒヨドリばかりなのでササゴイの池に移動です。その道中,オナガの鳴き声を探したのですが聞こえず,目にするのはオオルリ,ヒヨドリです。13:11ササゴイの池の側の野鳥観察小屋から池を見ると見慣れぬ鳥が!慌ててカメラをセットすると「何だ!ノビタキの雌だ」でした。 |
![]() |
ササゴイの池までの道中でもオナガが見つからず大池の南側を歩きましたが鳴き声が聞こえてきません。普正寺の森をほぼ1周歩いたことになり水車小屋に戻ってしまいました。オナガは結局見つけることが出来ず,時間があるので地元の人と水辺に来る野鳥を撮影することにしました。(金沢のバーダーは親切な方が多いです。)この水辺にはキビタキ,コルリ,そしてマミジロが姿を見せました。16時前に撮影を終了して輪島に向かいましたが,カラスの仲間だからオナガを簡単に撮影できると思っていたのに撮影できず,明日からの舳倉島での撮影に暗雲が立ちこめた気がしました。輪島到着は18時過ぎでした。 |