![]() |
今日は4時過ぎに起床です。 5時前につかさの前の舗装された道を恵比須社の方に反時計回りに歩きます。天気は回復しているのですが,風が少しきつく波が高いようです。 この日の早朝散歩もめぼしい野鳥が出ず7時前につかさに戻りました。(撮影枚数:ゼロ) 朝食後の7:30に舳倉航路が欠航となりました。島流し2日となります。(欠航が多く予定を組むのが難しそうです。) |
![]() |
8時前につかさを出て校庭に向かうが,我々に余りに鳥運がないので初めて5名で伊勢神社(つかさの近く)にお参りして野鳥幸運?をお願いする。(そういえば,昨年父が亡くなり初詣には行っていません。)・・・さて,お祈りの効果は出るのでしょうか? 8:05 校庭に行くとセキレイが居ました,珍鳥かと撮影しましたが普通のハクセキレイでした。 |
![]() |
島を横断する篠竹の道を通り,海岸に出ました。 その途中,三叉路では仕方がないのでハチジョウツグミの撮影です。海岸ではキアシシギが居ました。 他に野鳥が見つからないので,元の道を三叉路に戻ります。 |
![]() |
三叉路の撮影エリアではトラツグミが出ていました。 背景が明るすぎです。 |
![]() |
側の撮影エリアでは11:50シロハラホオジロが出ていましたが,ここも背景が明るすぎて絵になりません。 昨年も撮影したから,良いか。 昼食のためつかさに戻ります。これまで,まともな撮影が出来ていません。伊勢神社の効能は無いのでしょうか。食事中,M山さんから「校庭の桜の木にオウチュウが居たのを撮影した?」と言われました。側を通ったのに気付きませんでした。益々,鳥運に見放されています。 |
![]() |
昼食後,つかさの側の広場でオガワコマドリの撮影情報があり,5名で探したのですが撮影できたのはセンダイムシクイだけでした。 |
![]() |
13:40 校庭の前を通りました。その時,黒い鳥が桜の木に入りました。M山さんが「アレがオウチュウだ」と言われ,5人で撮り放題(久しぶりの単語です)です。 |
![]() |
14:10 龍神池に行きました。見慣れぬ野鳥が居ましたが欲しい野鳥は見つかりません。 タカブシギ,ダイサギ,カイツブリは居ましたが。 |
![]() |
篠竹の島横断道を戻り三叉路に行くと,数名の方がシマゴマを撮影されていました。其処の野鳥撮影エリアは狭くて4名程度しか撮影できません。14:50光線が悪いのですがシマゴマを撮影です。 やはりコウライスグイスが欲しいのです。カメラマンから良くコウライウグイスを見かけたという,NTT電波塔の手前の道を花さんと歩きました。とうとう,海岸に出てしまいました。その時,花さんの携帯がなりました。M山さんからでコウライウグイスが出ているとのことです。 全然違う場所なので,思い機材を担いで早足で歩きます。(どうやらカメラマンから教えていただいた道を私が間違えたようです。) 島横断道に戻り,海岸に出る手前に多くのカメラマンが居ました。 |
![]() |
其処にはN神さんも居られ,我々2人が来るのが遅いとイライラされていました。息を切らせながらカメラをセットするとコウライウグイスは見あたりません。 N神さん「飛んでしもたわ」,私は絶句です。3羽コウライスグイスが居たそうですが,見あたりません。しかし,暫くすると15:40篠竹の中から2羽のコウライウグイスが出てきました。黄色い!でも,遠く枝被りで全身が見えません。それでもシャッターは切りまくりです。(探し求めた野鳥ですから。) |
![]() |
その後,左へ左へと飛んでいきます。篠竹が邪魔でなかなか撮影できません。私は,腰痛が不思議なぐらい迅速な動きで枝被りの少ない場所に移動です。 15:52コウライウグイスはシラスナ遺跡の方に飛び去りました。(後に,M好さんがそこでコウライウグイスを撮影されています。)昨日寒い中で待ったのですが,コウライスグイスの目撃情報は朝夕が多かったのです。・・・失敗! しかしながら,10分少々で150枚も撮影していました。 |
![]() |
何とかコウライウグイスの撮影が出来たので,つかさの側でオガワコマドリを探しますが,そうは甘くありませんでした。16:55センダイムシクイの撮影を最後につかさに戻りました。今日は,伊勢神社へ鳥運をお願いした効果があったようです。(神さまは信じませんが?) これで,今回の舳倉島撮影で高い目標であったコウライウグイス1種を撮影できたので,安心して大阪に帰れます。 |