目次に戻る
5月19日(木):晴れ時々曇り
 いつもの様に民宿では眠りが浅く,5時過ぎに起床して早朝の探鳥です。舳倉島では3泊の予定だったのですが,航路が欠航したために2泊となり,今日が最終日です。
 目新しい野鳥との出会いがありません。
 5:31 つかさの前にはコホオアカが居ました。
 何か新しい野鳥が入っていないかと,公園,校庭を歩いていると5:47 コムクドリが居ました。
 本当に野鳥が少なく,NTT電波塔の近くまで行くと数名のカメラマンが居て,見慣れぬモズが居るとのことでした。(6:09
 結局,チゴモズと言うことになりましたがライファーでした。でも,背景が悪すぎですが。
 6:44 朝食のために民宿に戻る途中で,遠くにオオチュウが止まりました。光線が悪いし,遠すぎますが撮影です。
 今日も天気が良く風が弱いので舳倉島航路は運航です。従って,撮影時間は13時ぐらいまでとなります。
 朝食後にコウライウグイスのまともな撮影が出来ていないので,南海岸の出現場所に行きました。
 しかし,姿を見せないので9:54 シラスナ遺跡付近を歩いているとカラスバトが3羽居ました。今年の舳倉島はカラスバトが多そうです。
 NTT電波塔の方に歩いていると多くのカメラマンが集まっていました。何が居るのかとMさんにお聞きすると「チゴモズ雌の幼鳥」とのことでした。
 早朝撮影した個体と同じようです。背景が,こちらの方が良いので10:42 撮影開始です。
 11:10位まで時々姿を見せてくれたので,沢山撮影しました。
 他の野鳥を求めて歩きました。シマゴマやコマドリ情報があったのですがカメラマンが多かったのでパスです。
 昼食後に撮影する野鳥が見つけられず,つかさの前の草むらに戻りました。
 花絡みのホオジロ撮影で時間つぶしをしました。
 12:36 コホオアカも未だ居ました。つかさの前の撮影で,舳倉島での野鳥撮影は終了となりました。

 民宿に帰り,清算後に荷物をリヤカーに積んで港に行きました。乗船開始は14時なので公園で待っていると,14時前に乗船可能となったので船に乗りました。これで,大阪に帰れるのですが船が輪島港に着くのが16:30予定で,金沢行きバスの漆会館前発車時間が18:15となっており時間があるので夕食を摂ることにしました。
 船は定刻の15:00に対して5分前に舳倉島港を出発しました。帰路も非常に波が静で,七ツ島付近ではオオミズナキドリやユリカモメが船と併走したのですが,撮影する気力はありませんでした。船は輪島港に定刻の5分前の16:25に到着です。バス出発時間まで夕食です。
 
金沢行きのバスは定刻の5分前の20:22金沢駅西口に到着したので,20:47発大阪行きの特急券を余裕を持って購入できました。列車は23:27に大阪駅に到着したのですが,疲労困憊のため大阪駅から自宅までタクシーで帰り,自宅到着は24時でした。今回の遠征から,帰宅しても家内が待っていてくれません。
 来年は21回目の遠征となるのですが,体力的には無理でしょう。