目次に戻る
5月18日(水):晴れ時々曇り
 近年,腰痛などの体調不良で朝食前の時間の早朝探鳥しなくなったが,今年は6時前から出かけました。
  先ず,Mさんから教えて貰ったキガシラセキレイの出現場所に言ったのですが見当たりません。抜けたようでした。
 北海岸沿いの島の外周道を歩いていると早朝からウグイスが囀っていました。(5:57)残念ながらハナウドには止まってくれませんでした。

 上空をハヤブサが飛び,昨日もオオタカも飛んだのでコウライウグイスをはじめ小鳥が姿を見せません。
 早朝散歩では野鳥の姿がほとんど見られず,寂しい舳倉島です。2006年の初訪島時にはいろんな野鳥に出逢えたのですが。
 朝食のためにつかさに戻る途中で,6:30 カラスバトが居ました。昨日も情報があったのですが見つけられませんでした。
 今日は天気が良く,風も弱いので舳倉島航路は運航です。
 昨日,コウライウグイスの撮影が出来なかったので出現場所(民宿「つき」の近くの南海岸沿い)に行くことにしました。他に,撮影したい野鳥が見当たらないのです。
 7:25 数羽のコサメビタキが飛び交っていたので,時間待ちの撮影です。
 コウライウグイスは3羽程度おり,時々飛ぶ姿を見るのですが撮影できる状態ではありません。
 8:15 非常に遠い松林の中にコウライウグイスが止まりましたが400mm+1.4倍テレコン装着の大トリミングです。
 8:22 コウライウグイスを待っているとアマサギが姿を見せました。花絡みは初めての撮影です。
 8:45 ブッポウソウが居るとのことで,少し場所を移動しましたが空抜けの遠い場所です。舳倉島では何度かブッポウソウを撮影しているのですが,警戒心が強く遠い場所ばかりです。
 9:08 今度も遠い松林にコウライウグイスが姿を見せました。遠すぎます。
 9:15 コウライウグイスが比較的近い場所(それでも遠い)に来たので連写です。
 これがコウライウグイスの最期の撮影となりました。
 コウライウグイスの出が悪いので,島を縦断する道の三叉路付近(この場所を知っている人は,舳倉島の古くからの訪島者です。)の篠竹の場所で12:10 コルリの撮影です。
 昼食後に野鳥観察舎に行ってみました。これまで,この場所では水のみに来た野鳥の止まり木が置かれているのですが,今回は誰かに荒らされたのか止まり木が倒れていました。
 野鳥の形さえ撮影出来れば良いと考えるカメラマン(オモチャのカメラで)が増えたので,背景などどうでも良いのでしょう。
 シロハラホオジロが出ないかと暫く待ったのですが,13:00 ムギマキの雌が姿を見せただけです。
 この水場は,野鳥が乱舞する場所なのですが今年は非常に寂しいです。
 野鳥観察舎の裏に廻ってみると13:14 キビタキが居ました。今回,初めて目にしました。
 13:27 その近くにエゾムシクイが居ました。
 何か新しい野鳥が入っていないかと龍神池に廻ってみました。野鳥が極端に少なくなったようで,退屈で眠たくなりました。
 今日は早朝から歩き始めたので,体力的に限界に近づき民宿に戻ることにしました。
 14:38 民宿つかさの側の電線にコムクドリが居ました。
 歩かずに座っているだけで,或る程度の野鳥撮影できる場所はつかさの前の草むらです。
 毎年と同じように,今年も15:07 カワラヒワが居ました。
 15:08 アトリも毎年目にします。
 15:18 コホオアカもやってきました。
 15:25 次はカシラダカの夏羽がやってきました。
 15:37 舳倉島では珍鳥のドバトです。これが,今回の遠征で一番綺麗な鳥?
 恵比寿神社近くでマミジロキビタキ情報を頂いたので探しに行きましたが見つけられません。
 16:22 シメが電線に止まっていたので撮影して,本日の撮影は終了しました。
 民宿に戻り,一番風呂に入りました。普通のカメラマンは18時ぐらいまで帰ってきませんが,私には体力的に無理です。