目次に戻る
5月20日(月):曇り
 昨夜も食堂が喧しく,早朝から廊下を歩く音で熟睡できず疲労が蓄積です。とうとう,朝食前の散歩に行く気も起こらず,部屋でテレビを観ていました。7:30に今日の舳倉島航路の運航が決まり大阪に帰れると少し元気が出ました。(15日以来欠航はありませんでした。)そこで,荷物を片づけていつでも民宿を出られる状態にしておいて,8時過ぎに探鳥に出ました。
 シマアオジは16日に撮影したのですが,岩場なので背景が気に入らず撮り直そうと龍神池の側の岩場に行きました。カメラマンは誰もいないので近づいて撮影してやろうと,椅子に座ってシマアオジの飛来を待ちます。シマアオジはカワラヒワと行動を共にしているので,カワラヒワに注意です。
 その内にカメラマンが集まり初めたので,シマアオジは近くに来てくれません。一人で背景を選んで撮影するつもりだったのですが。
 8:51タイワンハクセキレイかと撮影したのですが,普通のハクセキレイですね。
 9:58やっとシマアオジが姿を見せたのですが背景が最悪です。そして,この日は曇り空で風がきつく岩場に座っていると寒いのです。
 10時半になると寒さに耐えられなくなって,痛い脚や腰を庇いながら野鳥観察舎に移動です。

 野鳥観察舎も野鳥が殆ど居なく,8m道路の三叉路まで歩き餌付け場所でマミチャジナイ,カラアカハラが居るのを見ましたが撮影意欲無しです。昼食を摂り12時半になったので民宿に帰る途中で,公園ハチジョウツグミが居たので撮影して遠征撮影は終了です。

 民宿に帰り,清算後に荷物をリヤカーに積んで港に行きました。乗船開始は14時なので公園で待っていると,13:40に乗船可能となったので船に乗りました。これで,大阪に帰れるのですが船が輪島港に着くのが16:30予定で,金沢行きバスの輪島駅発車時間が16:40となっており10分しか余裕がありません。その後のバスは,18:10発金沢行きがあるのですが,金沢着が20:17となっており,大阪行きの最終JR特急発車時刻が20:35となっており特急券の購入等を考えると時間がありません。特に,バスの時間は余り正確でないので・・・
 そこで,船が舳倉島を出る前にタクシー会社に電話を入れて,「金沢行き輪島駅発16:40のバスに乗りたいので,港まで向かえに来て欲しい。」と依頼しました。なお,これまでの遠征は車に乗せて貰っていたので,この様な綱渡りはしませんでした。
 船は定刻の15:00に対して5分前に舳倉島港を出発しました。帰路も比較的波が静で,七ツ島付近ではオオミズナキドリやアカエリヒレアシシギの群が船と併走したのですが,撮影する体力はありませんでした。船は輪島港に定刻の5分前の16:25に到着です。タクシーが港でトランクを開けて待ってくれていたので,いち早く下船して輪島駅に向かいました。船が5分早く港に付いたので,タクシーが輪島駅に着いたのは16:35でした。間に合いました!!
 
金沢行きのバスは定刻の7分前の18:54金沢駅西口に到着したので,19:43発大阪行きの特急券を余裕を持って購入できました。列車は22:30に大阪駅に到着したのですが,疲労困憊のため大阪駅から自宅までタクシーで帰り,自宅到着は23時でした。
 来年は11回目の遠征となるのですが,行けるでしょうか。