目次に戻る
10月27日(金):晴れ
 昨夜はする事もないので9時過ぎに寝たので,目覚めは午前4時過ぎでした。外は真っ暗ですが今日は晴れそうです。6時前に探鳥の開始で海岸沿いを歩きました。海は穏やかそうでした。
 海岸沿いを歩いているとアオジが前方をチョコチョコ歩いています。ジョウビタキも沢山います。昨日情報のあった龍神池にイスカが来ていないか見に行きました。6:25 薄暗い岩の上にイスカの雄が居ました。持参していたレンズは300mmの手持ちで,ISO800まで上げても開放(F4)でシャッター速度は1/250です。距離はかなり遠いので写真は原寸に近いトリミングをしています。
 違う岩に飛んだので,鳥を逃がさないように回り込みます。距離があるのでテレコン(1.4倍)を装着しましたが,1段分暗くなるのでISO800でもシャッター速度は1/50しか出ません。幾ら手ブレ補正が着いていても420mmのレンズで,このシャッター速度では手ブレ写真です。
 飛び去ったのでイスカ探しに松林を歩きます。
6:25 遠くの松にイスカが止まっていたのですが大きく撮影できません。
6:45 イスカを探しながら歩いていると,電波塔に止まっているハヤブサを発見しました。かなり近づいても逃げません。
 8:00 朝食後,龍神池にイスカが来ないかと待つことにしました。カルガモとハクセキレイしか来ません。岩場に小鳥がやってくるのですが,ジョウビタキ,カシラダカ,アトリ,アオジなどでイスカは姿を見せません。
 暇なのでセグロカモメでもと撮影していました。
 10時近くまで待ったのですが,来そうになくトビを撮影した後朝イスカが居た松林に行くことにしました。其処には2名のカメラマンが居られたのですが,イスカは来ていないとのことです。
 仕方がないので,校庭の裏の松林などを歩き回ったのですが,これが悪かったのかイスカに出会うことが出来ませんでした。(じっと待って居られた方は撮影できたそうです・・・何分本日帰るので焦っていました)松の木に,よくアトリが止まるのでイスカと間違います。とうとう昼前になったので,「つかさ」に戻り,昼食と荷物の整理です。
 船は13:30から荷物の積み込みが可能だとのことで,13:20に「つかさ」を後にしました。多分,来春又来るでしょう。荷物を船に積んで,出航まで1時間以上有るので300mmレンズを持って最後の探鳥をしました。ジョウビタキが目に見えて増えています。
 相変わらず,ルリビタキの雌も沢山います。野鳥観察小屋の側にイスカが来たとの話で行ってみました。キクイタダキが出ていました。
 綺麗なマヒワも出てきましたが,イスカは出ません。時間が無くなってきたのでジョウビタキを撮影しながら船に戻りました。
 14:55 定刻の5分前に船は出ました。港の外に出ても海は穏やか(波高は0.5mとのことでした。因みに来るときは3m有ったそうです)で,デッキに上がっても船酔いすることはありません。灯台を中央に遠ざかる舳倉島です。
 七ツ島付近でオオミズナキドリが船と併走するとのことでカメラを持って待ちました。しかし,側には寄ってくれませんでした。(春には多いそうですが)
 16:05 夕暮れが近づいた,輝く日本海です。
デッキから風景写真も撮りました。
 漁船の周りにはセグロカモメが飛び交います。
 16:25 間もなく輪島港です。夕陽に輝く海です。来春も又,舳倉島に行くでしょう。