![]() |
昨夜は寝不足のため,午後7時半に就寝しました。お陰で,目覚めは午前4時過ぎでした。外は真っ暗で,曇り空です。日の出前なのですが,する事もないので朝食前の探鳥に出かけました。5:55 海には漁り火が見えます。風がややきつく肌寒い朝です。薄暗い路を歩いていると,姿を見せるのはアオジ,ツグミ,ジョウビタキです。 |
![]() |
6:55 春にムラサキサギが出た付近の海岸を歩いていると初見のタゲリがいました。何故,タゲリが海岸にいるのか判りませんが,1羽だけなので迷鳥かも知れません。まだ,薄暗く持参したレンズは300mmF4+1.4倍テレコンの手持ち撮影なのと,隠れて綺麗に撮影できません。朝食後に撮影することにして,その場所を移動しました。その他,海岸沿いではカシラダカ,アオサギ,マヒワがいました。 |
![]() |
朝食のため島の中央を歩いていると,マヒワ,メボソムシクイ,ルリビタキ雌が出ます。校庭まで戻ると嫌いなムクドリもいました。舳倉島では校庭でしか見れませんでした。 |
![]() |
校庭で少し変わったホオジロ類を見つけました。過眼線が白く羽根の模様よりシロハラホオジロの雌と判断しました。ひっよすると,カシラダカかも知れませんが。 7:35その他,春に多かったカワラヒワも出ていました。 |
SONYフォトストレージ不良?の為に画像がありません。 | 朝食後,赤い鳥を求めて校庭の方に歩いていると電線にイソヒヨドリ雄が止まっていましたので,それを撮影しました。その後赤い実の生る木(イヌザンショウ)の前を通りましたが,木立の中で大きめの鳥がゴソゴソしているのですがマミチャジナイと思われます。撮影が難しいので,校庭に向かって歩いていると電線に真っ黒な鳥が止まっています。最初は普通のカラスだと思っていたのですが,嘴が白いのです。それは初見のミヤマガラスでした。綺麗な鳥ではありませんが,初見なので追いかけて撮影しました。次に,今日はどの様な鳥が出ているのかと野鳥観察小屋まで行きました。昨日と変わりなく,ノゴマ雌,ルリビタキ,シジュウカラ,メジロが出ていました。暫く,其処にいると別行動していたS部さんがイスカを見つけ呼びに来てくれました。慌ててカメラを担ぎ松林まで行くと,灯台の側の松の木のてっぺんにイスカ雄が止まっていました。初めて目にした赤い鳥です。距離がかなり遠かったので500mm+1.4倍のテレコンを装着しての撮影です。その後,イスカは校庭の方に飛びましたので,追いかけました。校庭の後ろの松の前に3名のカメラマンがいました。どうやらこの松林に入ったようです。暫く待っていると,松のてっぺんから50cm程下の松の中らかイスカ雌が出てきました。どうやら2羽がいるようです。ア!雄も出てきました。距離は20m以内で近く,雄雌を同時に撮影することが出来ます。綺麗なイスカなので50枚ほど撮影し,S部さん達を呼びに行きました。(私の携帯はAUなので舳倉島では通用しません。)戻ってくると,イスカは飛び去った後でした。カメラのモニターで確認すると背景がグリーンで綺麗に写っています。やった〜。その後,その場所で待っていると愛想の良いジョウビタキとルリビタキが現れついでに撮影しました。その内に2GのCFカードが一杯となったので,フォトストレージにコピーすることにしました。1時間ほど放置しておくと電源が切れていました。(このフォトストレージは何もせずに5分以上放置すると節電のため自動的に電源が切れるようになっています。) |
![]() |
11:20 1GBのCFカードを入れて待っていると,かなり離れた松の木にイスカの雌が止まりました。また,同じ木の戻るのではないかと待ったのですが,その間に現れるのはメボソムシクイとメジロだけです。その内に昼食時間が近づいたので「つかさ」に戻ることにしました。 |
![]() |
「つかさ」に向かって歩いて,イヌザンショウの前を通ると,木立の中の実を食べ尽くしたのか,外側の実を食べ始めたため鳥の姿が見えるようになりました。マミチャジナイに間違い有りません。次から次へとマミチャジナイがやって来ます。 昼食のため「つかさ」に戻り,1GBのCFカードをストレージにコピーしました。コピー完了を画面で確認しましたので,その前にコピーした2GBのCFカードも無事完了したと判断し,フォーマットしました。これでCFカードからイスカ画像が消えたのです。 |
![]() |
食事中に本当にイスカの画像がフォトストレージにコピーされたのか気になり始めました。富士山5合目では1GBのCFカードをコピー中の電源が落ち,その後コピーできなかったのですが,今回は1Gのコピーが出来たので大丈夫だろうと思うことにしました。このフォトストレージでは画像確認が出来ないからです。昼食後に「つかさ」の前でミヤマホウジロの雄(今回初見)を撮影しました。 |
![]() |
また,イヌザンショウの前を通ると今度はマミチャジナイに混じってアカハラがいました。 赤い実が目に見えて少なくなってきました。 |
![]() |
校庭を通ると一人のカメラマンがいました。電線にキレンジャクが止まっているとのことです。空抜けで綺麗な色が出ませんが初見なので撮影です。 暫くすると,校庭の側の木に止まりました。少し枝被りですがこちらの画像の方がましです。 |
![]() |
キレンジャクが戻って来ないかと,しばらくの間校庭に下りている鳥を調べます。春と違って,秋の鳥は側に近づくとすぐに逃げます。ホオジロ類が沢山いるのですが,遠くて識別が大変です。コホウアカ,カシラダカ,ミヤマホウジロなどがいました。 |
![]() |
13:15 10分ほど待っていると,校庭の側の違う木にキレンジャクが戻ってきました。7羽程度居ます。曇り空で背景が良くないのですが,これも撮影です。これがキレンジャクを目にした最後でした。 |
![]() |
校庭の裏の松の木に赤い鳥が来ていないか見に行ったのですが,居るのは愛想の良いジョウビタキ雌と,ルリビタキの雌です。この時点ではイスカの画像が正常に記録できているか自信がないので必死で探します。 |
![]() |
暫く待ったのですが,イスカは来そうにないので朝タゲリを見つけた海岸に行くことにしました。今回は500mmレンズなので多少遠くても撮影できました。背景も良くなく,図鑑で見るような綺麗な玉虫色も出ませんでしたが。 |
![]() |
イスカを探し求めて歩くのですが見つけることが出来ません。龍神池にイスカが水を飲みに来ているとの情報もあったのですが,疲れているので断念しました。15:45 そろそろ「つかさ」に引き上げようと校庭の側を通ると相変わらずホオジロ類が沢山います。手前は,シロハラホオジロです。 |
![]() |
16:10 「つかさ」の前でカワラヒワを撮影したのが本日の最後の撮影でした。明日の3時の船で帰るのでイスカ探しは約半日しか有りません。出会えるでしょうか? |