![]() |
昨夜はかなり強い雨が降り続いていたため,何度も目を覚ましました。朝起きると何とか雨は止んでいましたが,風が少しきついようです。7時前に船乗り場でM山さん達と合流し乗船券売場に向かう。輪島湾内はあまり波がありませんが湾外は判りません。不安な気持ちで7:30を待ちました。「運行が決定」です。往復の乗船券を購入し,8時に乗船です。 何の前触れもなく定刻の9時少し前に出航です。輪島湾を出ると船は大きく左右に揺れ始めました。波は1m以下であり,大きく揺れる要因は無いので,船の運転がヘタクソなのか船の設計が悪いのでしょう。出航後30分が経過する頃気分が悪くなってきました。船酔いです。其れまで座席に座っていたのですが,船底の座敷で横になろうと階段を降りかけたのですが,揺れが大きく降りることが出来ません。仕方がないので,座席で目をつぶっていたのですが,なかなか時間が経ちません。到着5分前に我慢の限界が来ました。*!★です。今まで,何度も揺れる船に乗ったことがありますが初めての経験です。朝食べたもの(ハムサンド)が悪かったのか,体調が悪いのか? 定刻に舳倉島に到着しました。下船してM山さんが開口一番「もう来えへん!」(毎年来られており,いつも船酔いされているそうです) 荷物をリヤカーに積んで島に2軒有る民宿の内の「つかさ」に向かう。荷物を廊下に置かして貰い,カメラをセットするのももどかしく撮影に開始です。「つかさ」の横から茂みの道にはいると野鳥が飛び交っています。まず,校庭の側を通って,野鳥観察小屋に向かう。11:20 其処で先ずキビタキの雌を撮影です。(別に珍しく無いのですが手始めです。)次に頭だけが黄色い野鳥を撮影しましたが,ミヤマホウジロの雌です。その他,アオジ,キビタキ雄もいましたが珍種は見られません。 |
![]() |
|
![]() |
次に,撮影が簡単な校庭に戻りハチジョウツグミを探しましたが普通種ばかりです。初見のアマサギが居ましたので,ゆっくりと撮影しました。 |
![]() |
他に珍しい野鳥が居ないので,島の中央の茂みを歩く。その途中,松の中でムシクイが飛び交っているが撮影できず,サンコウチョウ雌の目撃情報があったので探したが発見できませんでした。前方にコサメビタキ(大阪城で沢山撮影しましたが)を発見し,簡単に撮影することが出来ました。 |
![]() |
茂みの道でカメラマンが餌付けで野鳥を呼んでいました。ここでも大阪城と同じで餌付けで野鳥撮影を行うのです。(私も虫を貰いましたが)暫くするとキビタキの雄や雌が地面に降りたり枝に止まったりします。 やがて,数少ない野鳥のマミジロキビタキ雌が出てきました。(雄は出ませんでした。欲しかったのに。) |
![]() |
続いて茂みの道を海岸に向かって歩いている途中で,民家の畑の中に見慣れぬ野鳥が居るのを発見。ノゴマだ!いや,喉の色が違う!「M山さん。変な野鳥が居る!」(野鳥初心者なので,撮影後に図鑑で確認しないと名前が判りません。この後も変な野鳥を連発しました。) M山さんから数少ない野鳥のオジロビタキであることを教えていただきました。ここでは他にミヤマホオジロの雌も出ました。 |
![]() |
海岸沿いに歩いているとM山さんが珍鳥のカラシラサギを発見し,珍しい野鳥だから撮影するようにと教えていただきました。しかし,遠いのです。500mmレンズに1.4倍テレコンを装着しても小さくしか撮影できません。因みに,この野鳥は私が持っている野鳥図鑑には記載されていません。流石はM山さんです。 |
![]() |
続いて海岸沿いの路を歩いていると,センダイムシクイがコチョコチョ姿を見せ,キビタキ雌も道路を歩いています。大阪城では考えられません。松林に出ると頭上にムギマキ2羽が止まっています。慌ててカメラを向けると飛び去り2度と姿を見せませんでした。頭の黒くなったノビタキを撮影しながら海岸に出ると海はこのような状態です。天気は晴れで波は少し高いです。 |
![]() |
海岸ではウミネコやツバメが飛び交っているのですが,探しているのは珍鳥のヤマショウビンです。しかし,簡単に見つかるはずはありません。 初見のイソヒヨドリが居ましたが雌です。雄が欲しいのですが。 |
![]() |
アオジが沢山いますが,シベリヤアオジは見つかりません。(見落としているのでしょう。双眼鏡を忘れたから?) 電波塔の側を通るとM原さんご夫妻が餌付け撮影をされていました。其れは数少ない野鳥のシマゴマと大阪城で沢山撮影したノゴマでした。 |
![]() |
その撮影場所の裏側に夏羽で頭が黒くなったノビタキの餌付け撮影が出来るとのことで,餌を置きました。直ぐに姿を見せてくれました。淀川では撮影が難しい黒いノビタキもここでは簡単に撮影できます。 |
![]() |
時間は4時を過ぎていますが天気がよいので校庭に戻りました。其処ではツグミ,カワラヒワが沢山居り,オオルリが校庭の草むらに降りたり,キビタキが飛び回っています。 あれ,変なのが居る。撮影して帰宅後確認するとコホオアカの雌です。 |
![]() |
普通のモズだと思っていましたが,アカモズでした。また,見慣れたアトリもやって来ます。 |
![]() |
初見のマヒワもカワラヒワに混じっていました。 |
![]() |
向こうの木にハクセキレイに似た鳥が止まっています。確認すると初見のサンショウクイです。 6時前になったので本日の撮影は終了です。流石に舳倉島は色んな野鳥が居ますが,ゴールデンウイーク中はヤツガシラなどもっと色んな野鳥が居たそうです。 |