非常に品種が多いが,花や葉の形状により,いくつかの系統に区分されています。
![]() |
ナルキッスス・カンタブリクス | 副花冠が大きく,ろうと状に発達しているのが特徴です。 |
![]() |
ナルキッスス・ブルボコディウム | モロッコ原産のスイセンの野生種で,草丈は10cmほどです。 |
![]() |
日本水仙 | 初冬から咲き始める早生種の代表である。日本原産ではなく大陸から流れてきたとされています。 そのためか,海辺に群生地があり,淡路島が有名です。 |
![]() |
ラッパ水仙 | 副花冠(花の中心にあるラッパ状のもの)が,花弁の長さと同じか,それ以上ある。 |
![]() |
口紅水仙 | 葉4枚を広げ1花茎に1花,まれに2花つける。花弁は白く副花冠は円盤状で縁は波うって鮮赤色。 芳香がある。 |
![]() |
小杯水仙 | 1茎1花で,副花冠が長くても花被片の3分の1あるもの。 |
大杯水仙 | 1茎1花で,副花冠が花被片の3分の1以上で花被片より短いもの。 | |
![]() |
八重咲き水仙 | 花弁または副冠あるいは両方が八重。‘タヒチ’は濃黄色で、中心に紅が咲きまじる。 |
![]() |
房咲水仙 | 一茎多花で芳香がある花です。 |
![]() |
シクラミニウス水仙 シクラメン咲き水仙 |
茎葉が細く,花弁がシクラメンのように強く反転するのが特徴です。 |
![]() |
スプリットコロナ水仙 | 副花冠が3分の1以上裂けるもの。 |