四季の花図鑑
ハンカチの木(はんかちのき)
科名:大桐(おおぎり)科
別名:鳩の木,ハンカチツリー
苞(ホウ)と呼ばれる葉が変化した器官が,さながら風になびくハンカチに似ていることころから英名(Handkerchief
tree)の名がついたそうです。和名はこの訳語です。別名に鳩の木(dove tree)もあります。中国四川省などの原産で,標高1,000〜2,000メートルの山地に生育します。属名のダヴイデイアは中国でこの植物を発見したフランスのダヴイド神父の名に由来するそうです。
2004年には165個の花が咲き,開花数は過去最高記録を更新中とのことです。花をつけるまでには10〜15年くらいかかる
そうで,花をつけたハンカチの木はなかなか無いそうです。
![]() |
撮影日:2004年4月29日 撮影地:京都府立植物園 メモ:一度撮影してみたかった花です。なお,花は苞(葉がへんかしたもの)の中央にある茶色いものです。 |
![]() |
撮影日:2004年4月29日 撮影地:京都府立植物園 メモ: |
![]() |
撮影日:2004年4月29日 撮影地:京都府立植物園 メモ:珍しいので,植物園の職員の方が説明してくれました。 |