四季の花図鑑 
海老根(えびね)

科名:蘭科
別名:

 海老根(蝦根)は蘭科の多年草で林内の日陰に生えます。根茎は太く節があって横に伏し,和名はその形を海老に喩えて付けられたそうです。葉は少数個付きで長楕円形で縦の襞襞゙があり,花茎と共に春に出ます。花茎は葉心から出て直立し高さ30〜50pになります。花穂は長さ10p内外で,やや疎らに十数花を着けます。花は径2〜3p,萼片と花弁は淡緑色又は紫褐色を帯び,唇弁は白色で3裂し,基部に距があります。わが国全土に生え,ときに庭園 に植えられます。海老根には多くの園芸品種があります。

撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:御蔵
地海老根と匂い海老根と霧島海老根の交配種です。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:御蔵
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:匂い海老根(原種)
花が大きく香りがあり,伊豆七島 に分布する。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:薩摩
3種の原種が自然交雑したものです。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:薩摩
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:薩摩
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:地海老根(原種)
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:高嶺(大海老根)
地海老根と黄海老根の交配種です。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:高嶺(大海老根)
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:郡戸
地海老根と匂い海老根の交配種です。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:石鎚
愛媛県石槌山系で発見され,わが国全土に見 られる多年草です。
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:石鎚
撮影日:2004年4月29日
撮影地:京都府立植物園:海老根展
品種:石鎚