四季の花図鑑 
二輪草(にりんそう)

科名:金鳳花(きんぽうげ)科
別名:

 一本の茎に通常2輪の花が咲くことから命名されたそうです。平地〜丘陵地の明るい林内に生える多年草で群生することが多い。根元から出る葉は長い柄があり,3つに分かれ列片はさらに裂ける。茎に付く葉には柄がなく,3枚輪生する。1〜4輪の花が次々と咲く。花弁状の白い萼片は5〜7枚ある。

撮影日:2004年4月10日
撮影地:京都府立植物園
メモ:
撮影日:2004年4月10日
撮影地:京都府立植物園
メモ: