四季の花図鑑  

桜草(さくらそう)

科名:桜草科
別名:

 河原や山間の低湿地,草原などにはえる多年草で長い柄のついた葉が根もとに集まり,その中心から高さ15〜30cmの花茎が直立します。葉は多く根もとに集まる。4〜5月に花茎を長くまっすぐにのばし5〜20個の花が咲きます。淡紅色から紅紫色で花びらの先端が2つにわれ,桜の花びらに似ていることからサクラソウとよばれます。北海道から九州に分布していたが現在では激減しているそうです。栽培品種は200〜300を数えるほどで,花の形や色の違いなどざまざまです。

撮影日:2002年3月28日
撮影地:毛馬桜ノ宮公園
メモ:名前は桜草ですが山野草です。
花の形は少し桜に似ています。この花が一般的な桜草です。
撮影日:2002年3月28日
撮影地:毛馬桜ノ宮公園
メモ:
撮影日:2002年3月28日
撮影地:毛馬桜ノ宮公園
メモ:桜の競演です。
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:品種は「滋賀の都」です。
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:品種は「花子」です。命名方法がさっぱり理解できませんが。
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:品種は「由加里の袂」です。
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ:品種は「春の装い」です。何となくこの名前は判ります。
撮影日:2004年4月24日
撮影地:長居植物園:桜草展示会
メモ: